第三回 全国伝統的工芸品祭 銀座名匠市会 期:2025.2.19 (水) - 24 (振・月)会 場:松屋銀座 8階イベントスクエア時 間:午前11時 → 午後8時(最終日2.24(月)は午後5時閉場)入場無料
伝統的工芸品の祭典が、今年も松屋銀座にやってくる!日本各地、約90産地から集結した匠の技に触れていただける
銀座名匠市 に参加します。
会場には経済産業大臣が指...
令和6年8月22日(木)~8月27日(火)
東武百貨店 宇都宮店 5階 イベントプラザにて「長崎・鹿児島」展が開催されます。今年は、東武百貨店が開店65周年という記念事業にもなっています。
初めての宇都宮で、ちょっとドキドキしています。お盆が終わったらすぐに荷物を出さないといけないので、そちらも少し焦っています。
尚、ご来場していただいたお客様との時間を大事にしたいので、催事中の包丁の研ぎ直しは行っておりません。研ぎ直しなどは、お預かりして鹿児島に戻ってか...
2024年04月から2025年3月の営業カレンダーとなります。
赤色の部分が、店休日となります。
日曜日・祝日・第2土曜日 は定休日です。
その他に年末年始、夏季休暇 などのお休みもあります。
遠方よりお越しの場合は、電話でご確認をいただけるとよいと思います。
はじめに
南薩・枕崎に根ざして100年超、町の発展とともに成長している企業です。
『地元に愛される企業でありたい』を会社の方針としています。
鍛冶事業から始まり、地元のニーズにあった商材を取り扱うようになって、現在では鍛冶事業の他に サッシの販売、工具類の販売・修理、林業機械の製造を主軸として活動させていただいています。
これからも、社員一同 地域の皆様と一緒になって活動をしたいと考えています。
社歴
大正8年 |
鹿児島県川邊郡加世田村津貫(南さつま市)から南方村西鹿篭(枕崎)に転居し鍛冶屋を続ける。 |
昭和32年 |
同地にて、農林業機械・工具の販売ならびに修理を始める。 |
昭和47年 |
硝子販売・補修を行っていた部門を独立させ、枕崎中学校ならびに花渡川近くに深水サッシを開設しました。 |
昭和52年 |
深水金物店・深水サッシを統合し『株式会社 深水』を設立しました。 |
昭和61年 |
林業機械(まきわーる)を商標登録。 |
平成 2年 |
薩摩守(包丁・鎌)を商標登録。 |
平成 3年 |
薪割機(まきわーる)の特許を取得。 |
平成12年 |
サッシ部と鍛造工場を統合し、枕崎市清水町へ移設。 竹割機(竹わーる)の特許を取得。 |
平成19年 |
薪割りおよび竹割り兼用機の特許を取得。 |
平成28年 |
薩摩守(包丁)のロゴを商標登録。 |